福利厚生

インセンティブとは?導入のメリットや設計・手順をわかりやすく解説

公開日:2025.08.08 | 更新日:2025.08.08
インセンティブとは?導入のメリットや設計・手順をわかりやすく解説
目次

インセンティブという言葉を聞いたことはありますか。ビジネスシーン、特に給与や評価の話でよく使われる言葉で、社員のやる気を引き出し、会社の成長を後押しする重要な仕組みのことを指します。この記事では、インセンティブの基本から、具体的な活用法、導入の注意点まで、わかりやすく解説していきます。

インセンティブなどの福利厚生におすすめ 選べるe-GIFT法人向けサービス

インセンティブとは?成果を促す動機付けの仕組み

インセンティブとは、人々の行動を促すための「刺激」や「動機付け」を意味する言葉です。 ビジネスの世界では、「社員のモチベーションを高め、企業が望む成果や行動を引き出すための報酬や施策全般」を指します。給与に上乗せされる報奨金だけでなく、表彰制度や特別な休暇、キャリアアップの機会なども含まれます。

インセンティブの基本的な意味

インセンティブ(Incentive)は、直訳すると「刺激」「誘因」「奨励」といった意味になります。 つまり、目標達成や意欲的な行動を促すための「外部からの働きかけ」がインセンティブの本質です。例えば、「この目標を達成したら報奨金を支給する」という場合、報奨金がインセンティブとなり、社員の「目標を達成しよう」という意欲、すなわちモチベーションを高めるきっかけとなります。

インセンティブが注目される背景

かつての日本企業では、終身雇用や年功序列が主流でした。しかし、1990年代以降、成果主義への移行が進む中で、年齢や勤続年数ではなく、個人の成果を正当に評価する仕組みとしてインセンティブ制度が注目されるようになりました。 近年では、働き方や価値観の多様化に伴い、金銭だけでなく、社員一人ひとりのニーズに合った多様なインセンティブが求められています。

インセンティブと混同しやすい用語との違い

インセンティブには、似たような意味で使われる言葉がいくつかあります。ここでは、それぞれの言葉との違いを明確にし、正しく使い分けられるようにしましょう。

ボーナス(賞与)との違い

ボーナス(賞与)は、主に会社の業績に応じて支給される金銭的な報酬です。 全社員を対象に、半期や通期の業績を反映して支払われるのが一般的です。一方、インセンティブは個人の成果に基づいており、報酬は金銭に限りません。また、ボーナスよりも短い期間(月次や四半期など)で設定できる点も異なります。

歩合制との違い

歩合制は、売上や契約件数などの実績1件ごとに対して、決められた割合の報酬が支払われる制度です。 例えば「契約1件につき1万円」のように、成果の数に応じて報酬が増えていきます。インセンティブは「月間目標10件達成で5万円」のように、設定された目標を達成して初めて報酬が発生する点で異なります。

手当との違い

手当は、役職手当や通勤手当、住宅手当など、基本給に加えて支払われる固定的な賃金のことです。 個人の成果や企業の業績とは関係なく、従業員の状況に応じて毎月一定額が支給されるのが特徴です。成果への対価であるインセンティブとは、その性質が根本的に異なります。

報奨金との違い

報奨金は、インセンティブの一種であり、特に金銭的な報酬を指す場合に使われる言葉です。 広い意味では、インセンティブという大きな枠組みの中に、報奨金という具体的な手段が含まれていると理解すると良いでしょう。

インセンティブ制度を導入する3つのメリット

企業がインセンティブ制度を導入することには、多くのメリットがあります。ここでは、代表的な3つのメリットについて解説します。

社員のモチベーション向上と公正な評価の実現

インセンティブ制度の最大のメリットは、社員のモチベーションを向上させ、エンゲージメントを強化できる点です。 自身の頑張りが成果として認められ、報酬という形で返ってくることで、仕事への意欲が高まります。年齢や社歴に関わらず評価されるため、年功序列などで生じがちな不公平感を解消し、公正な評価制度を構築する上でも効果的で、若手社員や中途入社の社員にとっても、大きなやりがいにつながるでしょう。

目標達成への意識付けと行動変容の促進

インセンティブ制度を設けるには、「どのような成果を出せば報酬がもらえるのか」という具体的な目標設定が必要です。 これにより、社員は会社から何を期待されているのか、どのような行動を取るべきかを明確に理解でき、実行に移しやすくなります。結果として、組織全体の目標達成に向けた行動が促進されます。

企業の業績向上と持続的成長

インセンティブ制度により、従業員一人ひとりのパフォーマンスが向上することで、最終的には企業全体の業績向上に直結します。売上増加、コスト削減、顧客満足度の向上など、インセンティブは様々な側面から企業の成長を後押ししてくれます。従業員の貢献意欲が高まり、組織全体の生産性が向上することで、企業の持続的な成長と競争力強化に繋がります。

知っておくべきインセンティブ制度の3つのデメリット

多くのメリットがある一方で、インセンティブ制度には注意すべきデメリットも存在します。導入を検討する際は、これらのリスクも理解しておくことが重要です。

収入が不安定になる可能性がある

特に金銭的インセンティブの比重が高い給与体系の場合、成果によって月々の収入が大きく変動し、不安定になる可能性があります。 安定した収入を求める社員にとっては、かえって不安材料となり、離職の原因になることもあります。このようなリスクを軽減するためには、金銭

チームワークを阻害する恐れがある

個人の成果を重視するあまり、社員同士の過度な競争を生んでしまうことがあります。 自分の成果を優先するあまり、同僚への協力や情報共有を怠るなど、チームワークが乱れるリスクがあります。個人目標だけでなく、チーム目標に対するインセンティブを設定するなどの工夫が必要です。

デメリット 具体的なリスク 対策例
個人主義の蔓延 ノウハウの非共有、顧客の奪い合い チーム単位での目標設定、協力姿勢の評価
人間関係の悪化 過度な競争による対立、孤立 コミュニケーション活性化施策
育成意識の低下 自身の成果を優先し、後輩育成を怠る 育成活動を評価項目に含める

適切な制度設計と運用が不可欠

インセンティブ制度は、評価基準の明確化や目標設定の適切さなど、緻密な設計が不可欠です。適切な制度設計でない場合、インセンティブを得ることが目的化してしまい、短期的な成果ばかりを追い求めてしまい、すぐには成果に結びつかない重要な業務がおろそかになる可能性があります。また、一度導入した後も、状況に応じて柔軟に見直し、改善していく手間とコストが発生します。そのため、全ての従業員が公平だと感じられるような、客観的で透明性の高い制度設計と継続的な運用改善が求められます。

インセンティブにはどんな種類がある?具体例を解説

インセンティブは、金銭的なものだけではありません。社員の多様な価値観に応えるため、様々な種類のインセンティブが存在します。ここでは、代表的な5つの種類を紹介します。

金銭的・物質的インセンティブ(金銭・物品)

最もわかりやすく、多くの企業で導入されているのが、報奨金などの金銭、あるいは自社製品や旅行などの物品によるインセンティブです。 経済的な欲求に直接働きかけるため、短期的なモチベーション向上に効果的です。

評価的インセンティブ(表彰・昇進)

社内表彰や昇進・昇格など、「他者から認められたい」という承認欲求を満たすインセンティブです。 自分の働きが正当に評価されていると感じることは、大きなやりがいと自信につながります。

社内表彰制度のメリットとは?具体的な褒賞アイディア7選をご紹介 詳しくはこちら

人的インセンティブ(人間関係・環境)

尊敬できる上司や、切磋琢磨できる同僚と一緒に働くこと、あるいは快適な職場環境そのものがインセンティブとなり得ます。 良好な人間関係は、仕事の生産性や定着率に大きく影響します。

理念的インセンティブ(企業理念への共感)

企業のビジョンや社会的な存在意義に共感し、「この会社で働くこと自体に価値がある」と感じることが、強力なインセンティブになります。 自分の仕事が社会に貢献しているという実感は、内発的なモチベーションを育み、帰属意識を高めます。

自己実現的インセンティブ(スキルアップ・成長機会)

社員一人ひとりの夢やキャリアプランの実現を後押しするインセンティブです。 挑戦したい仕事への抜擢、裁量権の委譲、研修や資格取得の支援などを通じて、社員の「成長したい」という自己実現の欲求に応えます。

職種別のインセンティブ制度の設計

インセンティブ制度は、どのような職種にも適用可能ですが、特に成果を客観的な数値で測りやすい職種で導入しやすいとされています。

成果が数値化しやすい営業職

個人の成果が売上や契約件数といった明確な数字で表れる営業職は、インセンティブ制度との相性が非常に良い代表例です。 不動産、保険、自動車販売など、多くの業界の営業職で導入されています。

営業職以外の導入ケース

近年では、営業職以外でもインセンティブ制度を導入する企業が増えています。職種ごとに適切なKPI(重要業績評価指標)を設定することで、公平な評価が可能です。単に数値目標を達成すれば良いという文化にならないよう注意しましょう。

  • エンジニア職:開発プロジェクトの納期遵守率や品質
  • 企画職:新商品の売上貢献度
  • カスタマーサポート:顧客満足度や対応件数

また、社員同士が感謝とともにポイントを送り合える「ピアボーナス」のような仕組みも、職種を問わず導入できるインセンティブとして注目されています。

インセンティブ制度を導入する手順と注意点

効果的なインセンティブ制度を導入するためには、慎重な準備が必要です。ここでは、導入の3つのステップと注意点を解説します。

手順1:導入目的を明確にする

まず、「何のためにインセンティブ制度を導入するのか」という目的を明確にします。 例えば、「営業部門の売上を10%向上させる」「社員の離職率を5%低下させる」など、具体的かつ測定可能な目標を設定することが重要です。制度の導入自体が目的にならないように注意しましょう。

手順2:社員のニーズを把握し制度を設計する

次に、社員がどのようなインセンティブを求めているのか、ヒアリングやアンケートを通じてニーズを把握します。 その上で、報酬の内容、評価基準、評価方法などを具体的に設計します。評価基準は、誰が見ても公平だと納得できる、客観的で測定可能なものである必要があります。

手順3:全社にアナウンスし効果を測定する

制度が固まったら、全社員に対して目的や内容を丁寧に説明し、理解を促します。運用開始後は、設定した目的が達成できているか、定期的に効果を測定します。売上目標の達成度、離職率の変化、エンゲージメントサーベイの結果など、多角的な視点から効果を検証します。社員からのフィードバックも参考にしながら、必要に応じて制度の見直しや改善を行いましょう。

注意点:インセンティブの税制上の扱い

一方で、条件を満たすと非課税になるケースもあります。導入の際は、経理部門とも連携し、適切な税務処理を行うようにしましょう。

インセンティブ制度を導入するなら選べるe-GIFTがおすすめ!

インセンティブ制度は、社員のモチベーションを高める強力なツールですが、その運用には課題も伴います。「物品インセンティブは在庫管理や配送の手間がかかる」「現金支給は振込手続きが煩雑」「用意した景品が社員の好みに合わず、喜んでもらえなかった」といった悩みは、多くの人事担当者が抱えるところです。

こうしたインセンティブ制度の運用課題を解決し、社員の満足度を最大化する選択肢として、デジタルギフトの活用が注目されています。

デジタルギフトとは デジタルギフトとは、オンライン上でギフトコードを贈り、 そのギフトコードを受け取った方が商品に引き換えたり 金券として利用したりすることができるサービスです。 詳しくはこちら

法人向けデジタルギフトサービスの「選べるe-GIFT」は、メールやURLで簡単に贈ることができ、受け取った本人が電子マネーやポイントなど多数の交換先から好きな商品を選べます。

企業側(制度運用者)のメリット

  • 圧倒的な運用効率

選べるe-GIFTなら、在庫管理、梱包、配送、銀行振込といった物理的・事務的な手間が一切不要になります。ギフトURLを発行し、対象者にメールで送るだけで完結するため、担当者の業務負担を大幅に削減できます。

  • 無駄なコストの削減

物品のように在庫を抱えるリスクがなく、利用された分だけ費用が発生するため、無駄なコストを抑えた柔軟な運用が可能です。

  • 多様な施策に活用可能

個人の成果に対する報奨金はもちろん、チーム目標達成の賞品、全社イベントの景品、あるいは福利厚生の一環としてのプレゼントなど、様々なシーンで柔軟に活用できます。

社員側(受け取る側)のメリット

  • 「選べる」ことによる高い満足感

社員の価値観が多様化する現代において、「本当に欲しいもの」を自分で選べる点は最大の魅力です。インセンティブに対する満足度が飛躍的に高まり、モチベーション向上に直結します。

  • 手軽に受け取り可能

選べるe-GIFTはギフトをスマートフォンで受け取ることができ、3ステップで交換できます。会員登録やアプリのダウンロードも不要で、その場ですぐに使える交換先もそろっているため、喜ばれやすいです。

選べるe-GIFT法人向けサービス 詳しくはこちら

 

インセンティブ制度の目的は、社員の意欲を引き出し、企業の成長につなげることです。「選べるe-GIFT」は、運用の手間を最小限に抑えながら、その効果を最大化できる手段としておすすめです。

詳細は下記よりお気軽にお問い合わせください。

 

<関連特集はこちら>

福利厚生|ご利用シーン 詳しくはこちら