プレゼント選び

お詫びの品に商品券やギフトカードは失礼?マナー違反にならない渡し方と金額の相場

公開日:2025.09.09 | 更新日:2025.09.09
お詫びの品に商品券やギフトカードは失礼?マナー違反にならない渡し方と金額の相場

仕事やプライベートでミスをしてしまい、相手に迷惑をかけてしまった際、心からの謝罪とともに「お詫びの品」を渡したいと考えることは自然なことです。その選択肢として商品券やギフトカードが挙がることも多いですが、「かえって失礼にあたるのではないか」と不安に思う方もいるでしょう。この記事では、お詫びの品として商品券やギフトカードを選ぶ際に知っておきたい渡し方のマナー、金額の相場、そして注意点を詳しく解説します。

お詫びの品にも活用可能なデジタルギフトサービス 選べるe-GIFT

お詫びに商品券やギフトカードを贈るのは失礼にあたる?

結論から言うと、お詫びの品として商品券やギフトカードを贈ること自体は、必ずしも失礼にはあたりません。実際に、謝罪時にもらいたいものとして商品券やギフトカードを挙げる声は少なくありません。

渡し方や相手との関係性が重要

商品券やギフトカードが受け入れられるかどうかは、渡し方や状況、相手との関係性に大きく左右されます。「お金で解決しようとしている」という誤解を与えないよう、細やかな配慮と心からの謝罪が伴ってこそ、誠意が伝わる贈り物となります。反対に、渡し方を間違えれば、相手の感情をさらに害してしまう危険性もはらんでいます。大切なのは、単なる「モノ」としてではなく、謝罪の気持ちを形にしたものとして丁寧に扱う姿勢です。

お詫びの品としての商品券の渡し方

商品券をお詫びの品として渡す際には、いくつかの重要なマナーがあります。以下の点をしっかりと押さえることで、誤解を避け、丁寧な印象を与えることができます。

【手渡しをする場合】封筒は白の無地を選び、のしは付けない

商品券を手渡しする際は、必ず封筒に入れます。その際、最も適しているのは、柄や模様のない白無地の封筒です。 中身が透けないように厚手のものや、二重封筒を選ぶとより丁寧です。慶事で使われる「のし袋」は、お祝い事を連想させるため、謝罪の場面では使用を避けましょう。 表書きも「お詫び」や「深謝」と書くか、あえて何も書かずに渡すのが一般的です。

項目 適切な対応
封筒 白無地の封筒(厚手または二重)
のし 付けない
表書き 「お詫び」「深謝」または無地

謝罪を受け入れてもらえてから渡す

お詫びの品を渡すタイミングは極めて重要です。特に、直接手渡しをする場合、相手を訪問していきなり品物を差し出すのは、「物で黙らせようとしている」という印象を与えかねず、絶対に避けるべきです。
まずは真摯に謝罪の言葉を伝え、相手が謝罪を受け入れてくれたことを確認してから、「心ばかりではございますが、お納めいただけますでしょうか」といった謙虚な言葉とともにお詫びの品を渡しましょう。あくまで謝罪が主体であり、品物はそれに付随する「気持ち」であることを明確にすることが大切です。

お詫びの言葉を記した手紙を必ず添える

商品券だけを渡すのは、あまりにも無機質で、謝罪の気持ちが伝わりにくいため、必ずお詫び状を添えましょう。 お詫び状には、まず何よりも先に謝罪の言葉を述べ、問題が起きた経緯の説明(言い訳にならないように注意)、そして再発防止策を具体的に記します。心を込めて書かれたお詫び状は、あなたの誠意が相手に伝わるはずです。

商品券やギフトカードを郵送する場合のマナー

対面での謝罪が難しい場合は、郵送することも選択肢のひとつです。この場合、商品券やギフトカードだけを無機質に送るのではなく、必ず丁寧な言葉でお詫びのメッセージを添えましょう。直接会っての謝罪が難しい場合でも誠意が伝わるよう、心を込めた文章とすることを心がけてください。

目上の方へのお詫びには避けるのが無難

商品券は現金に近い性質を持つため、目上の方に渡すと「お金に困っていると思われているのか」と受け取られたり、相手を見下しているような印象を与えたりする可能性があります。 そのため、上司や年配の取引先など、目上の方へのお詫びとしては避けた方が賢明です。相手から特に希望があった場合などを除き、菓子折りなど他の品物を選ぶことを検討しましょう。

お詫びの品としての商品券の相場は?

多くの人が悩むのが、商品券の金額です。明確な決まりはありませんが、一般的な目安を知っておくことで、判断の助けになります。

1,000円~10,000円がひとつの目安

お詫びの品としての商品券の金額は、一般的に1,000円から10,000円程度が一つの目安とされています。 あまりに高額すぎると相手を恐縮させてしまい、かえって受け取りを拒否される原因にもなりかねません。逆に低すぎても、誠意が伝わらない可能性があります。

トラブルの内容や相手との関係性で判断する

最終的な金額は、迷惑をかけてしまった度合いや、相手との関係性を考慮して総合的に判断します。例えば、軽微なミスであれば1,000円~5,000円、重大なトラブルであれば5,000円~10,000円といったように、状況に応じて調整が必要です。個人間のトラブルで物を壊してしまった場合は、その修理代や購入代金に、迷惑料として数千円上乗せする形も考えられます。迷った場合は、自分だけで判断せず、上司や周囲の人に相談することをおすすめします。

デジタルギフトも選択肢のひとつ

ここまで、お詫びの品として商品券やギフトカードを贈る際のマナーを解説してきました。最近ではこれらに加え、商品券やギフトカードを電子化したデジタルギフトもお詫びの品として活用されるようになりました。商品券やギフトカードと共通のメリット・デメリットだけではなく、デジタルギフトならではのメリットやデメリットがあるため、それらを踏まえて最適なものを贈るようにしましょう。

デジタルギフトとは デジタルギフトとは、オンライン上でギフトコードを贈り、 そのギフトコードを受け取った方が商品に引き換えたり、金券として利用したりすることができるサービスです。 詳しくはこちら

お詫びに商品券やデジタルギフトを贈るメリット

商品券やデジタルギフトをお詫びの品として選ぶことには、いくつかのメリットがあります。

相手が本当に欲しいものに利用してもらえる

最大のメリットは、受け取った相手が自分の好きなタイミングで使えたり、本当に必要なものや欲しいものに利用したりできる点です。趣味に合わない品物を贈ってしまうリスクを避けられるため、結果的に相手の満足度が高まる可能性があります。

現金よりも印象が良い

現金を直接渡すのは、生々しく、露骨な印象を与えがちです。一方、商品券やデジタルギフトは「贈り物」としての体裁が整っているため、現金に比べて柔らかい印象を与え、心理的な抵抗を減らすことができます。

郵送やメールで贈れる

商品券やデジタルギフトであれば、遠方の相手や、直接会うことが難しい相手であっても郵送やオンライン上で贈ることが可能です。特にデジタルギフトは、住所がわからない相手にもメールやSNSで贈ることが可能です。また、オンラインで購入してすぐに送信できるため、一刻も早くお詫びの気持ちを形にしたい場合に非常に有効な手段です。

お詫びに商品券やデジタルギフトを贈るデメリット

一方で、デメリットや注意すべき点も存在します。

金額が明確に分かってしまう

額面が記載されているため、お詫びの気持ちを金額で測られていると相手に感じさせてしまう可能性があります。相手がその金額に納得しない場合、かえって関係が悪化するリスクもあります。

相手や状況によっては失礼にあたる可能性がある

前述の通り、現金に近い性質を持つため、目上の方へのお詫びとしては不向きな場合があります。金券を渡すという行為が、相手によっては「誠意がない」と受け取られかねません。

商品券とデジタルギフトの違い

ここまで、商品券やデジタルギフトをお詫びの品として利用する際に、押さえておきたいポイントを解説してきました。それでは、商品券とデジタルギフトのどちらを選ぶのが良いのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットを解説します。

メリット デメリット
商品券・ギフトカード ・現物があるため、お詫び状と一緒に手渡ししたり、郵送したりすることができる ・郵送する場合、コストや時間がかかる
・特定の店舗でしか使えない場合がある
デジタルギフト ・メールやSNSで贈れるため、送付時のコストがかからない
・相手の住所がわからなくても贈れる
・必要なとき、すぐに買えてすぐに贈れる
・受け取った方は現物の金券を持ち歩く必要がない
・スマートフォンやPCに不慣れな相手にとっては、負担となる

このように、それぞれにメリットとデメリットがあります。現物を渡したい場合や相手がデジタル機器に不慣れな場合は商品券を選び、スピード感やコスト、贈り手と受け取り手の利便性を重視する場合はデジタルギフトを選ぶなど、贈る相手や状況によって使い分けると良いでしょう。

お詫びの品にデジタルギフトを贈るなら、選べるe-GIFTがおすすめ

仕事やプライベートでミスをしてしまい、相手に迷惑をかけてしまった際に最も大切なのは、相手への謝罪の気持ちと誠意を伝えることです。
お詫びの品は、あくまでその気持ちを形にするための補助的な役割に過ぎません。しかし、品物選びに誠意が感じられれば、相手にあなたの真摯な気持ちがより伝わるでしょう。その点で、「相手の負担にならず、好きなものに利用してほしい」という心遣いを示すことができるデジタルギフトサービスの「選べるe-GIFT」は、お詫びの気持ちを伝える最適な手段のひとつです。

選べるe-GIFTとは?

選べるe-GIFTは受け取った方が複数の交換先(法人向けサービスは最大●●種類、公式オンラインストアは最大●●種類)の中から好きなギフトを選べる、デジタルギフトサービスです。

選べるe-GIFTのメリットは?

受け取った方が好きなギフトを選べる

電子マネーや飲食店のチケットなど、受け取った方が好きなギフトを選んで交換することが可能です。そのため、受け取った方にとって満足度の高い体験を提供することができます。

すぐに発行し、すぐに送ることができる

選べるe-GIFTはすぐに購入・ギフトURLの発行が可能なため、スピード感が求められるお詫びの品に最適です。

住所がわからなくても送れる

メールやSNSで送ることができるため、住所がわからない相手にもギフトを贈ることが可能です。また、オンラインで送付可能なため、郵送コストもかかりません。
※法人向けサービスではQRコード付きのカードタイプもご用意しております。そのため、郵送や手渡しも可能です。

 

法人・個人を問わず、誠意が伝わるお詫びの品として、ぜひ選べるe-GIFTをご活用ください。

【法人のお客様】
サービスの詳細や法人利用に関するご相談は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

 

また、少額利用やクレジットカード決済をご希望の方は、選べるe-GIFT公式オンラインストアをご利用いただくことも可能です。詳細は下記をご確認ください。

法人向けサービスとオンラインストアの違い 詳しくはこちら

 

【個人のお客様】
選べるe-GIFT公式オンラインストアでは、1件からギフトをご購入いただくことが可能です。